◆削ろう会会報
削ろう会では年4回会報を発行し、会員の皆さまに送付しております。
会報には削りや手道具、鍛冶の記事や全国大会の案内やレポートなどを掲載しています。
会報のバックナンバーは在庫のあるものは、会員の方向けに販売しております。
購入希望の方は、削ろう会事務局までご連絡ください。
最近発行した削ろう会会報
|
96号 2020.12.21発行 ・連載 忘れられた鍛冶11 窪田弘文 ・連載 平成ヤリガンナ考25 村上宏治 ・寄稿 香木にまつわる話 香川 量平 ・連載 刃物の味方34 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・報告 削ろう会イン北海道 武部豊樹 ・案内 第1回越後三条ミニ削ろう会(2021/4/10・11) ・案内 第37回全国削ろう会西尾大会(2021/5/15-16) ・これまでの会報内容の振り返り前編(0-60号) ・越後与板打刃物の弟子決定とご支援のお願い ・案内 新版『鉋大全』 |
|
95号 2020.9.28発行 ・寄稿 呼び寸法の検証 その2 栗原郁夫 ・連載 会員紹介リレー 斎藤辰仁 ・連載 忘れられた鍛冶9 窪田弘文 ・連載 刃物の味方33 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・寄稿 寄稿 中国の魯般と梯子 香川 量平 ・連載 平成ヤリガンナ考22 村上宏治 ・連載 よみがえる釿の技6 荒木昌平 ・案内 第37回全国削ろう会西尾大会(2021/5/15-16) |
|
94号 2020.6.22発行 ・連載 よみがえる釿の技5 荒木昌平 ・連載 刃物の味方32 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 平成ヤリガンナ考22 村上宏治 ・連載 忘れられた鍛冶9 窪田弘文 ・寄稿 佐野勝二の鉋 栗原郁夫 ・寄稿 和刃物の裏についての私的総括 松尾具屑 ・寄稿 日本の住宅と火の神 香川 量平 ・寄稿 北米における日本建築の歴史 カール・バリース ・連載 会員紹介リレー 木内 聡 ・書籍『刃物たるべく』土田 昇著 のご案内 ・越後与板打刃物の弟子募集 ・第36回全国削ろう会森の京都亀岡大会延期のご案内 ・削ろう会2019年度会計報告 |
|
93号 2020.3.16発行 ・レポート 直井棟梁のケヤキ住宅の移築 ・連載 忘れられた鍛冶8 窪田弘文 ・連載 平成ヤリガンナ考22 村上宏治 ・連載 刃物の味方31 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・寄稿 大工の神と太子講 香川 量平 ・連載 会員紹介リレー 楠本 健太 ・書籍『ふくしま手語り 孤高の鎚音』のご案内 ・案内 三木金物博覧会 第9回鍛冶でっせ! 5/30-31 ・案内 第10回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会 6/13-14 ・レポート 鍛冶フェスものづくりを支える鉄の道具 |
|
92号 2019.12.16発行 ・連載 刃物の味方30 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 平成ヤリガンナ考21 村上宏治 ・連載 忘れられた鍛冶7 窪田弘文 ・連載 会員紹介リレー 鏡 将行 ・寄稿 験を担ぐ 香川量平 ・報告 ミニ削ろう会 IN 伊勢(9/15-16) ・報告 第4回 匠の祭典(10/19-20) ・報告 森の京都亀岡ミニ削ろう会(11/3) ・案内 書籍『巧拙無二』甲野善紀・土田昇 ・案内 鍛冶フェス 2020/1/11-13@岐阜 ・案内 町家発ほんまもん 初削り2020/3/8@京都 ・案内 全国削ろう会西尾プレ大会2020/3/15@愛知 |
|
91号 2019.9.16発行 ・連載 よみがえる鉞の技4 荒木昌平 ・連載 忘れられた鍛冶 番外編 窪田 弘文 ・連載 平成ヤリガンナ考20 村上 宏治 ・連載 会員紹介リレー 大岩 晴行 ・連載 刃物の味方29 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・寄稿 黄金長方形 香川 量平 ・寄稿 呼び寸法の検証 栗原郁夫 ・報告 越前鉋塾「子供たちの大工教室」(8/11) ・報告 Kezurou-kai USA 2019 in El Cerrito(7/13-14) ・報告 越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会(6/8-9) ・『バックナンバー集1・2』再発行のご案内 ・作務衣販売のご案内 |
|
90号 2019.6.24発行 ・連載 会員紹介リレー 安達 健司 ・連載 刃物の味方28 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 平成ヤリガンナ考19 村上宏治 ・連載 忘れられた鍛冶6 窪田 弘文 ・寄稿 水ばかり 香川 量平 ・寄稿 千代鶴貞秀工房鍛冶屋体験 栗原郁夫 ・グラビア「道具と鍛冶」杉村幸次郎 ・報告&案内 ミニ削ろう会三重(9/15-16) ・案内 第4回匠の祭典(10/19-20) ・案内 森の京都亀岡見に削ろう会(11/3) ・関連書籍・冊子のご案内 ・平成30年度会計報告 |
|
89号 2019.3.25発行 ・連載 平成ヤリガンナ考18 村上宏治 ・連載 刃物の味方27 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・寄稿 違いを見分ける「永弘の鉋」栗原郁夫 ・寄稿 鉋の七不思議 香川 量平 ・森田直樹氏が三代目千代鶴貞秀を襲名 ・案内 第35回削ろう会信州伊那大会(5/11-12) ・案内 三木金物博覧会第8回鍛冶でっせ(5/25-26) ・案内 第9回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会(6/8-9) ・報告 阿保棟梁の技 鉋の仕立てと台打ち 佐藤元彦 ・書籍紹介 『会津手語り』 |
|
88号 2018.12.24発行 ・報告 第34回削ろう会久留米大会 ・グラビア「道具と鍛冶 越後鍛治 岩崎 重義」 ・連載 忘れられた鍛冶5 窪田弘文 ・案内 町家発ほんまもん 第10回初削り(3/3) ・報告 信州鉋楽会 榎本浩実 |
|
87号 2018.9.17発行 |
|
86号 2018.6.18発行 |
|
85号 2018.3.19発行 清久 刻印(林 亮太 撮影) |
84号 2017.12.18発行 表紙/長島宗則作 寸八鉋(杉村幸次郎撮影) |
|
表紙/2代目千代鶴貞秀作 槍鉋型切出小刀「天爵」 |
|
82号 2017.6.12発行 表紙/長谷川幸三郎作 小鉋 ・寄稿 大工ひとくちメモ 墨指の話 香川 量平 ・平成28年度会計報告 |
|
81号 2017.3.20発行 表紙/20年の会報誌大集合
|
|
80号 2016.12.19発行 表紙/碓氷健吾氏の三寸五分鉋「乾坤」(提供 岡田雅彦氏)
|
|
79号 2016.9.19発行 表紙/武石 博氏作の鑿「坂秀」。与板の大工、原さん愛用の品。 ・寄稿 「飛騨高山大会参加 私的鉋備忘録」市原聡志 ・連載 平成ヤリガンナ考9 村上 宏治 ・連載 刃物の味方17 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 鍛治をたずねて三千里21 石社 修一 「与板を下支えした鍛冶・武石 博さん」 ・会員紹介リレー 香川県三豊市大工 島田裕明 ・報告 第6回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会 ・報告 第15回 信州鉋楽会 研修会 ・報告ト ハツル・ケズル・切ル 匠の祭典 ・報告 金山住宅推進 ミニ削ろう会 ・案内 第31回砥石の日(10/10@京都市勧業館) ・追悼 永 六輔さんを偲んで
|
|
78号 2016.6.20発行 表紙/飛騨・高山大会で大鋸の目立てをする望月氏(撮影 新宅様) ・第32回飛騨・高山大会レポート、競技結果
|
|
77号 2016.3.28発行 表紙/青山カンナ店の青山さんから村上さんがお預かりした富山さんのヤリガンナ ・連載 刃物の味方15 土田 昇 「鍛冶屋と経済」
|
|
76号 2015.12.20発行 表紙/削ろう会USA@米国オークランド10/31 ・連載 大鉋の銀河鉄道999 11 山本 文義 (2016.5.14-15@飛騨・世界生活文化センター)
|
|
75号 2015.9.28発行 表紙/飛騨・高山大会実行委員長 荒木昌平さんの現場にて「古材に新たな魂を吹き込む」 ・連載 鍛冶をたずねて三千里20 石社修一「刀匠・三上貞直さん」
|
|
74号 2015.6.29発行 表紙/神戸大会全員集合「イェイ イェイ イェ〜イ」 ・第31回神戸大会 御礼の言葉、競技結果、 ・寄稿 「削るおもしろさ」は「生きるおもしろさ」 森田 晴美 ・寄稿 「アメリカから」カール・バリース ・連載 大工道具に生きる56 香川 量平「花押と印鑑の話」
|
|
73号 2015.3.23発行 表紙/野村 俊信 作 彫刻鑿
・連載 鍛冶をたずねて三千里(19) 石社修一
|
|
72号 2014.12.22発行 表紙/千代鶴是秀作「運壽」 のぼり刃物店 林 亮太撮影
・第30回小田原大会レポート、競技結果、参加者名簿 ・連載 『野村貞夫と世田谷』企画展図録(5) ・連載 大工道具に生きる54 香川 量平「罫引のはなし」
|
|
71号 2014.7.7発行 表紙/与板ミニ削ろう会にて(株)橘産業 石黒氏撮影
・連載 鍛冶をたずねて三千里(18) 石社修一
|
|
70号 2014.7.7発行 表紙/舟弘氏のヤリガンナ (撮影 村上宏治)
・連載 刃物の味方(8) 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 大工道具に生きる その52 香川 量平 「木と柱の話」 ・新連載 『野村貞夫と世田谷』企画展図録(3) ・連載 平成ヤリガンナ考(4) 村上 宏治 ・報告 ミニ削ろう会 in 久留米 ・追悼 湯澤 昭男さんを偲んで ・案内 『竹中大工道具館研究紀要25』 ・案内 第30回全国削ろう会 小田原大会 |
|
69号 2014.3.24発行 表紙/はつろう会 in akashi (撮影2013.1.13林亮太)
・連載 大鉋の銀河鉄道999(10) 山本文義 ・連載 刃物の味方(7) 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 鍛冶をたずねて三千里(17) 石社 修一 ・連載 大工道具に生きる その51 香川 量平 「大工道具の標準編成と基市作里鉋の話」 ・連載 平成ヤリガンナ考(3) 村上 宏治 ・新連載 『野村貞夫と世田谷』企画展図録(2) ・はつろう会 in akashi2レポート ・大阪くらしの今昔館「匠の技に学ぶ」 ミニ削ろう会・古式技法実演レポート ・案内 ミニ削ろう会 in 久留米 ・案内 鍛冶屋博覧会 第3回 鍛冶でっせ ・案内 第4回越後与板打刃物職人祭&ミニ削ろう会 |
|
68号 2013.12.16発行 表紙/長野の酒井氏が手がけた鵤工舎の儀式用の道具
・連載 鍛冶をたずねて三千里(16) 石社 修一 ・会報バックナンバー販売のご案内 |
|
67号 2013.9.16発行 表紙/清水大会集合写真、薄削り競技、高校生大会
・第29回清水大会レポート、競技結果、参加者名簿 ・連載 大工道具に生きる その49 香川 量平 ・寄稿 古道具コレクターの独り言 松尾 具屑「負けた鋸」 ・ご案内 匠の技に学ぶ@大阪くらしの今昔館 |
|
66号 2013.6.10発行 表紙/内橋 圭介氏の工房から(撮影 杉村幸次郎)
・連載 刃物の味方(4) 土田 昇 「鍛冶屋と経済」
・木工具温故会 第1回勉強会レポート ・ご案内 鍛冶屋博覧会 第2回鍛冶でっせ(6/29-30) ・削ろう会平成24年度 会計報告 |
|
65号 2013.3.18発行 表紙/目次伯光氏の鉋(撮影 石社修一)
・連載 鍛冶をたずねて三千里(15) 石社 修一 ・連載 大工道具に生きる その47 香川 量平 ・連載 22年目の真実(4) 国本貴文 「3ミクロンの鉋くずのための極限の研ぎとは」 ・投稿 趣味の研ぎについて 松尾知浩 ・投稿 鉋は木で削られる 鉋試験後の鉋刃先形状変化V 市原聡志・白石知男 ・第29回全国削ろう会清水大会のご案内
|
|
64号 2012.12.17発行 表紙/三代目 善作の寸六大入鑿 (公益財団法人竹中大工道具館蔵)
・第28回宇和島大会レポート、競技結果、参加者名簿 ・連載 大工道具に生きる その46 香川 量平 ・連載 刃物の味方(2) 土田 昇 「鍛冶屋と経済」 ・連載 大鉋の銀河鉄道999(9) 山本文義 ・連載 鍛冶をたずねて三千里(14) 石社 修一 ・連載 22年目の真実(3) 国本貴文 「3ミクロンの鉋くずのための極限の研ぎとは」 ・寄稿 削ろう会からの贈り物 鹿児島県立隼人工業高等学校 齋藤俊 ・第29回清水大会の開催にあたって ・会員のブログ紹介 |
|
63号 2012.9.3発行 表紙/山本文義氏の鉋削り(撮影 石社修一)
・新連載 刃物の味方(1) 土田 昇 ・連載 大鉋の銀河鉄道999(8) 山本文義 ・連載 大工道具に生きる その45 香川 量平 ・連載 鍛冶をたずねて三千里(13) 石社 修一 ・連載 22年目の真実(2) 国本貴文 「3ミクロンの鉋くずのための極限の研ぎとは」 ・レポート 第6回木工具温故会・八王子ミニ削ろう会 ・レポート 第2回越後与板打刃物職人まつり&ミニ削ろう会 ・レポート 宮島棟梁サミット ・レポート 第11回信州鉋楽会 ミニ削ろう会 ・レポート 木工具温故会主催「釿の体験会・勉強会」 ・第28回全国削ろう会宇和島大会のご案内 ・推薦書籍のご紹介 岩崎航介著『刃物の見方』 |
|
62号 2012.6.11発行 表紙/碓氷健吾氏(撮影 杉村幸次郎)
・新連載 22年目の真実(1) 国本貴文 「3ミクロンの鉋くずのための極限の研ぎとは」 ・連載 鍛冶をたずねて三千里(12) 石社 修一 ・連載 大工道具に生きる その44 香川 量平 ・連載 大鉋の銀河鉄道999(7) 山本文義 ・追悼 碓氷健吾さんを偲んで 舟弘(船津祐司) ・第28回宇和島大会開催にあたって ・ご案内 第1回鍛冶でっせ ・レポート 三条ミニ削ろう会 国宝茶室待庵再現 ・投稿 私の砥石履歴書 松尾知浩 ・削ろう会平成23年度会計報告 |
|
61号 2012.3.19発行 表紙/水野清介さんのナイフ
・連載 大鉋の銀河鉄道999(6) 山本文義 ・連載 大工道具に生きる その43 香川 量平 ・連載 鍛冶をたずねて三千里(11) 石社 修一 ・投稿 鑿と共に歩む(2) 田齋明夫 ・投稿 研ぎを楽しみませんか。 松尾知浩 ・追悼 木村研磨砥石工業所 木村潔さんを偲んで ・ご案内 宮島棟梁サミット ・ご案内 三条ミニ削ろう会&国宝茶室「待庵」造り ・ご案内 第2回越後与板打刃物職人まつり&ミニ削ろう会
|