飛騨・世界生活文化センター
日時 |
2016年
|
---|---|
会場 | 飛騨・世界生活文化センター 飛騨コンベンションホール(削ろう会競技場) 通称:飛騨センター 地図については「アクセス」ページをご覧ください。 |
住所 | 〒506-0032 岐阜県高山市千島町900-1 |
鉋薄削り競技 |
|
---|---|
大懇親会 |
7,000円/(14日夜) ※事前予約制 |
昼食弁当(事前予約制) |
900円/1日
|
集合写真代 | 800円 |
出店ブース代 |
15,000円/1コマ ※ 出店(物販・展示・飲食)を検討・希望の方は事務局までお問合せください。 |
削り材 | 削り材の寸法 | 計測回数・他 | ||
---|---|---|---|---|
予選 | 一般部門 | 檜(ヒノキ) 各自用意し持込み |
55mm以上×1500mm以上 |
|
予選 | 女性部門、 学生部門 |
同上 | 50mm以上×1500mm以上 | 同上 |
決勝 | 予選上位6名 | 檜(ヒノキ) 大会事務局で用意 |
60mm以上×4000mm |
|
※ 女性と学生についても決勝進出対象者となります。(決勝の削り材等は一般部門と同じ条件となります。)
※ 削り材を湿らせて削ることは古くからの技法のひとつではありますが、本大会では水以外の使用を禁止します。失格となります。
※ 競技材は檜のみですが、各自他材を持ち込んでの自由削りは可能です。会場内で他材を用いての交流をお楽しみください。
飛騨の美しい料理やお酒をご用意しております。
日時 | 平成28年5月14日(土) 18時~20時 |
---|---|
会場 | ふれあい広場(飛騨センター内) |
申込みは終了しました。お申込み数が大変多く、当日会場での受付はできません。
当大会におきましては宿泊先の斡旋はいたしません。
各自で宿泊先をご手配いただけますようお願いします。
宿泊案内は下記にて行っております。
5月14日(土) | 5月15日(日) | ||
---|---|---|---|
11:00 | 競技者受付開始・開場 | 8:00 | 競技者受付開始・開場 |
13:00 | 開会式 | 9:00 | セレモニー・集合写真 |
13:30 | 1次予選開始(土曜分3回計測) 削り・ハツリ実演 講習会※ |
9:30 | 1次予選開始(日曜分3回計測) |
16:30 | 1日目予選計測終了 | 12:30 | 2日目予選計測終了 |
17:30 | 大懇親会(19:30終了予定) | 13:00 | 予選順位発表 |
(世話人会は14日16:30から開始します) | 13:30 | 決勝戦 | |
14:30 | 表彰式・閉会式 |
飛騨・高山大会では五寸鉋専用の削り台を設置します。材を各自でお持ち込みいただき、自由に削りを楽しんでください。
大会両日、飛騨センター内にあるミュージアム飛騨に於いて温故会の皆様のご協力を得て展示会を開催いたします。
今回は、温故会会員の皆様の所蔵品の他、岐阜県揖斐川町からは明治~大正時代に活躍された「内田仙司棟梁」の関連品、飛騨市所蔵の「山樵道具」、地元高山からも「名工 坂下甚吉」の絵図はじめ現代の名工の「高山祭屋台図面」など門外不出の秘蔵品を多数展示いたします。
クロネコヤマトをご利用の場合、大会場にてお荷物の受け渡し・出荷が可能です。
※イベント内容は予告なしに変更になる場合がございます。予めご了承ください。